うつ・パニック障害・心理学– category –
-
鍼灸×心理カウンセリング──心と体を同時に整える新しいアプローチ
当院では、身体だけでなく「心」にも寄り添う鍼灸治療を行っています。実は、私がこのようなスタイルをとるようになったのは、病院勤務時代に経験したある出来事がきっかけでした。 鍼灸師として、心のケアの必要性を痛感した日々 病院勤務時代、私は多く... -
パニック障害は鍼灸で改善できる?――印象に残っているある患者さんの物語
今日は、私が鍼灸師として経験した中でも特に印象深かった、パニック障害の患者さんとのエピソードをお話ししたいと思います。 この内容はご本人のご希望もあり、「ぜひホームページに載せてほしい」と言っていただいたものです。同じようにパニック障害で... -
耳鳴りの音が気になり寝れない
患者 30代 男性家族が当院に体のメンテナンスをかねて来院しており、紹介で来院。 主訴 左耳鳴り、うつ(5年前から) 日中は鼓膜がこもったような感じがあり、耳鳴りは比較的安定しているが夜間、部屋で1人でいると耳鳴りが気になり寝れない状態が続く... -
心療内科でうつと診断された、起立性調節障害(OD)の中学生
うちの娘は、うつ病とは違います。 中学生の娘さんを持つ母親から鍼治療の問い合わせがあった。 朝起きられず、無理に起きようとすると、めまいが立てない状態が3ヶ月前から続いているという。 症状が安定するのはお昼過ぎになるため、学校へは昼過ぎから... -
うつ病の治療で使用されている反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)を鍼灸でできないか?
ウツの患者さんから、朝から調子が悪くていけないとドタキャン。 こちらの患者さんには、メンタルの状態がよくない時は無理をしないようにと伝えているので、ドタキャンはまったく問題ありません。 逆に無理して来られる方が危ないです。 患者さんは8年前... -
うつ病、メンタル系疾患の方の鍼治療の問い合わせ増えているんですよね。
最近、メンタル系の疾患の方からの問い合わせが多い。理由は分かりません。 10年前は、うつの鍼灸治療専門サイト運営していたので、 ちょくちょくメンタル系の患者さんの来院がありましたが、今はそれほど問い合わせはありません。 病院勤務時代は、パニッ... -
思いが病気を治す
「 体と心はつながっています 」 よく聞く言葉です。 どんな病気にも言えることですが、「思い」「思考」は、 病気を治すにはとても重要なことです。 西洋医学で、体と心を切り離して治療をしていきます。 「病気を治すには治るイ... -
認知行動療法でうつ、自律神経失調症を治す
3年ほど前、うつ、自律神経失調症、パニック障害の方へ認知行動療法を使っていました。 今は、メンタル系の方へ交流分析を使っています。 認知行動療法、いいものなのですがなかなかやってくれる人少ない。 自分で考えて、紙に書くことが面... -
精神科、心療内科となっているのに、心で治さず、薬で治るのか?
「 精神科や心療内科の医者は人生の生き方を教えてくれる心の専門家なのだ 」 こういう考え持っている人はいませんか? 悩んだ時にの心の対処法を教えてくれると思う人も多いはずですが、 そんなアドバイスはしてくれません。 医者...
1