-
鍼灸×心理カウンセリング──心と体を同時に整える新しいアプローチ
当院では、身体だけでなく「心」にも寄り添う鍼灸治療を行っています。実は、私がこのようなスタイルをとるようになったのは、病院勤務時代に経験したある出来事がきっかけでした。 【鍼灸師として、心のケアの必要性を痛感した日々】 病院勤務時代、私は... -
「本当に効く鍼灸」とは?患者の声から見えてくる鍼灸の課題と可能性
私の鍼灸院には、他院から転院される方が多く来られます。中でも、最近はリウマチの患者さんが同じ鍼灸院から連続して来られるケースが増えています。リウマチに対する当院のアプローチについては、こちらの【リウマチ専門ページ】をご覧ください。 なぜ、... -
【腰痛・脊柱管狭窄症・ヘルニア】牽引治療って本当に効果あるの?
今回は、腰痛や脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなどでよく耳にする「牽引(けんいん)治療」について、実際の現場や医学的な視点から考えてみたいと思います。 特に、整形外科で牽引を受けた経験がある方や、「これって本当に効いてるの?」と疑問を感じてい... -
パニック障害は鍼灸で改善できる?――印象に残っているある患者さんの物語
今日は、私が鍼灸師として経験した中でも特に印象深かった、パニック障害の患者さんとのエピソードをお話ししたいと思います。 この内容はご本人のご希望もあり、「ぜひホームページに載せてほしい」と言っていただいたものです。同じようにパニック障害で... -
薬は「否定」ではなく「使い方」──鍼灸師として、家族として伝えたいこと
「鍼灸師だから薬を否定しているんじゃないの?」そんなふうに思われることがあります。 でも、僕は薬を否定していません。むしろ、薬は大切な治療の一部だと思っています。 ただ、「どう使うか」がとても大事。過剰に頼りすぎるのではなく、必要な場面で... -
【リウマチの自然療法について】薬を否定しすぎる危うさとは?
近年、「自然療法だけでリウマチが治る」といった情報を、インターネットや個人ブログでよく目にするようになりました。確かに、自然療法や民間療法には、身体にやさしく副作用が少ないというメリットがあります。鍼灸もそのひとつです。 私自身も、自然療... -
水をたくさん飲むのは本当に身体に良い?東洋医学の視点から見る“水分の摂り方
ジメジメとした湿気の多い季節になると、患者さんからよく聞かれる質問があります。それは―― 「水って、たくさん飲んだ方がいいんですか?」 というものです。 テレビやネットなどで「1日2リットルの水を飲もう」という話を耳にされた方も多いかもしれませ... -
「とりあえず点滴」の落とし穴〜点滴って本当に必要ですか?
病院での勤務経験がある方や、通院したことがある方なら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。 「今日はちょっとしんどいから、点滴しておいて」「なんとなく不安だから、とりあえず点滴を…」 この「とりあえず点滴」、実は日本独特の医療文化とも言... -
耳鳴りの音が気になり寝れない
患者 30代 男性家族が当院に体のメンテナンスをかねて来院しており、紹介で来院。 主訴 左耳鳴り、うつ(5年前から) 日中は鼓膜がこもったような感じがあり、耳鳴りは比較的安定しているが夜間、部屋で1人でいると耳鳴りが気になり寝れない状態が続く...