水をたくさん飲むのは本当に身体に良い?東洋医学の視点から見る“水分の摂り方

ジメジメとした湿気の多い季節になると、患者さんからよく聞かれる質問があります。
それは――

「水って、たくさん飲んだ方がいいんですか?」

というものです。

テレビやネットなどで「1日2リットルの水を飲もう」という話を耳にされた方も多いかもしれません。ですが、東洋医学の視点から見ると、「水分は多く摂れば良い」というものではありません

特に、日本のような高温多湿な気候の地域では、水分の摂りすぎが身体に負担をかけるケースもあるのです。


「水毒」という考え方〜東洋医学が見る水の過剰

東洋医学には、「水毒(すいどく)」という概念があります。
これは、体内に余分な水分がたまることで、さまざまな不調を引き起こすという考え方です。

たとえば、大雨が降ると川があふれて洪水になりますよね。
それと同じように、身体の中にも「水のあふれ」が起こると、

  • むくみ
  • 身体の重だるさ
  • 関節の痛み
  • 頭痛
  • 胃腸の不調

といった“水害”のような症状が現れてくるのです。

特に湿度が高いこの時期に、さらに水分を多く摂ると、水の巡りが滞り、「冷え」と結びついて関節の痛みなどにつながることもあります。


関節の痛みと「水分の摂りすぎ」の関係

東洋医学では、痛みは「冷え」と「湿(しつ=湿気)」によって悪化すると考えられています。

例えばリウマチなどでは、関節が熱を持つことがありますが、これは体が冷えによって受けたダメージを、自ら発熱することで打ち消そうとしている状態だともいえます。

また、冷湿の影響で関節がこわばったり痛んだりするケースもよく見られます。

そのため、湿気が多い日本で、水を過剰に摂取することは、かえって関節の不調を引き起こす原因になることもあるのです。


欧米と日本では、水の摂り方も違って当然

「水をたくさん飲みましょう」という健康法は、実は欧米から入ってきたものです。
欧米の多くの地域は乾燥しており、カラッとした気候。
そのため、水分をしっかり摂る必要があります。

ですが、日本はまったく違います。

  • 高温多湿な気候
  • 四季があり湿度の変化も大きい
  • 身体が湿気に敏感に反応しやすい

実際、ハワイなど乾燥した地域に行くと、長年悩んでいた五十肩や膝の痛みが軽減したという方もいます。これは、湿度の少ない環境が体に合っていたということです。

だからこそ、日本のような高湿度の地域では、お風呂でしっかり身体を温めたり、余分な水分を溜めないようにする生活が必要になります。
文化的にも、シャワーで済ませる欧米と、お風呂に浸かる日本では、健康管理の方法も違って当然なのです。


日本人には日本の漢方・東洋医学が合っている

漢方にも西洋由来と日本独自のスタイルがあります。
中国の漢方薬とは異なり、日本の漢方は日本の気候や風土に合わせて、日本の植物を用いて作られてきました。江戸時代まで日本の医療の中心はこうした「和漢」だったのです。

つまり、日本人の身体には、日本の気候に合わせた医療や生活習慣の知恵が必要だということです。


水は「たくさん飲めばいい」わけではない

もちろん、水を多く飲んで調子が良くなる方もいます
そういった方は、そのままの習慣で大丈夫です。

しかし、水分を摂りすぎて調子を崩している方も少なくありません。
むくみや冷え、関節の不調を感じている場合は、一度「水の摂り方」を見直してみるのも良いかもしれません。


まとめ:自分の体質と気候に合った水分摂取を

  • 「水はたくさん飲むべき」はすべての人に当てはまるわけではありません
  • 東洋医学では水毒という考え方があり、飲みすぎは不調のもとになることも
  • 高温多湿の日本では、湿と冷えによる痛みが増える時期
  • 体調や気候に合わせた水分摂取が大切

医療に“絶対”はありません。
大切なのは、自分の体調や気候に合わせて「ちょうどいい」方法を見つけることです。
あなたの体が心地よく過ごせるバランスを、ぜひ見つけてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

学生時代から京都、大阪の鍼灸整骨院にて4年間修行。
医療法人孝至会みのりクリニック内の東洋医学・リハビリ科にて10年間勤務。医師と協力して延べ3万人に鍼灸施術を行う。
主任を経て大阪府江坂駅前にて鍼灸治療院を開院。

【資格】
・国家資格 (はり師・きゅう師)
・「機能再生士」認定
・日本メンタルヘルス協会
認定基礎心理カウンセラー取得
・日本メンタルヘルス協会
公認心理カウンセラー資格取得

【所属団体】
・一般社団法人 全国鍼灸マッサージ協会 会員

【講演活動】

2015年 関西医療大学にて『「関節リウマチに対する鍼灸治療~メカニズムとエビデンス』講演 
(東京大学医学付属病院リハビリテーション部鍼灸部門主任の粕谷先生と合同)
2015年 明治東洋医学院にて『薬を否定せずに行うリウマチ鍼灸』講演
2017年 平成医療学園にて現場力ステップセミナー主催 『関節リウマチ臨床鍼灸』講演
2017年 (一社)日本生殖鍼灸標準化機関(JISRAM)にて『リウマチについて』講義2021年大阪医療技術学園 痛みの鍼灸 授業・実技を担当

2014年~ 一般向け講座『痛み・リウマチ克服セミナー』主催

【掲載】
2015年 医道の日本誌 専門鍼灸記事 掲載
2015年 明治東洋医学院 入学パンフレット 活躍するOB 取材
2016年 医道の日本誌4月号『関節リウマチ鍼灸』論文掲載