頭痛

東洋医学・鍼灸の対象となるのは、1,緊張型頭痛、2,偏頭痛、3,群発頭痛になります。症状としては、緊張型頭痛は頭重がするもの、偏頭痛は吐き気を伴うズキズキ頭痛、群発性は数時の片目の激痛が毎日襲う頭痛になります。

1、緊張性型頭痛

最も多いのが、緊張性型頭痛と言われるものです。頭痛持ちとか言っている人のほとんどが緊張性型頭痛です。病院や鍼灸院にも多く、来院されます。

心理的な影響が最も大きいと言われています。性格的傾向として緊張しやすい人に多いと言われていますが、しかしデスクワークやパソコンでの仕事で同一姿勢を維持しなければならない職種にも多く見られます。

いわゆるなどの筋肉の肩こりなども関係しており、多くの原因が考えられます。原因は一概には言えませんが、後頭部の筋肉のこり影響していることが多いです。

頭に症状がでるため、痛みが出ている頭部の筋肉に異常があるように思われる方も多いですが、首の後ろの筋肉や肩甲骨周囲の筋肉が過剰に緊張状態であることが頭痛の原因になっていることが多いです。

鍼治療では首回りの筋肉、肩、肩甲骨周囲の筋肉へのアプローチを行います。

2、偏頭痛・群発性頭痛

偏頭痛、群発性頭痛が最も出現されやすい側頭部の側頭筋が原因になっていることが多いのですが、最近の研究からは三叉神経血管の血流障害が原因だといわれています。

側頭筋や三叉神経の血流を鍼灸で改善することで、症状を和らげることが可能になります。

鍼灸適応外の頭痛

くも膜下出血を起こすと、突然激しい痛みが起こり、吐き気をもよおす方もおれます

余談になりますが、病院勤務時代に担当していた患者が頭痛と倦怠感を訴え、医師の診断結果では風邪でしたが、その次の日、激しい頭痛から吐いてしまいました。すぐに救急車で運ばれ結果は、くも膜下出血でした。

頭痛

最も多いのが、緊張性型頭痛と言われるものです。

皆さんの中で頭痛持ちとか言っている人のほとんどが緊張性型頭痛です。

病院や鍼灸院にも多く来院されます。

緊張性型頭痛は、慢性頭痛の中で最も頻度の高い頭痛で、心理的な影響が最も大きいと言われています。

頭痛になりやすい人は、性格的傾向として緊張しやすい人に多いと言われていますが、しかしデスクワークやパソコンでの仕事で同一姿勢を維持しなければならない職種にも多く見られます。

いわゆるなどの筋肉の肩こりなども関係しており、多くの原因が考えられます。原因は一概には言えませんが、後頭部の筋肉のこり影響していることが多いです。

頭痛には、不安感イライラ感なども伴います。

首や肩周りの筋肉の血液の流れを鍼灸治療でよくすることで、改善することが可能です。