鍼灸×心理カウンセリング──心と体を同時に整える新しいアプローチ

当院では、身体だけでなく「心」にも寄り添う鍼灸治療を行っています。
実は、私がこのようなスタイルをとるようになったのは、病院勤務時代に経験したある出来事がきっかけでした。


鍼灸師として、心のケアの必要性を痛感した日々

病院勤務時代、私は多くのパニック障害やうつ病の患者さん、そして末期がんの方々を担当してきました。
その中で感じたのは、「身体の症状の裏には、心の問題が隠れている」という事実です。

例えば、体調不良の背景には「家族との関係」「職場でのストレス」「過去のトラウマ」などがあるケースも多く、身体だけに鍼をしていては、本当の意味での改善にたどり着けないことがありました。


心理学を学ぶことを決意──鍼灸師だからできることを増やすために

独立して1年が経った頃、私は日本メンタルヘルス協会にて心理学の勉強をスタート。
基礎コースを修了し、その後は研究コースへ進みました。心理カウンセリングの知識と技術を身につけ、現在の施術にも生かしています。

心理学の講座でよく耳にしたのは、こんな言葉です。

  • 「夫に話しても理解されない」
  • 「心理学なんて怪しまれる」

実際、「心理学=宗教」「洗脳されそう」「怪しい」といった先入観を持っている方は少なくありません。
特に、男性にはその傾向が強くあります。

しかし、時代は確実に変わりつつあります。


「心の時代」「女性の時代」──価値観の変化に対応する鍼灸へ

現代は、かつてのような“根性論”や“数字重視”の価値観から、共感や調和を大切にする時代へと移行しています。

組織も家庭も、「力で引っ張る」時代から、「心で支える」時代へ。
経営スタイル、教育スタイル、人間関係すべてが変わってきています。

しかし、こうした変化に気づかない人は、戸惑いや不安を感じやすく、それが怒りや否定的な態度として現れることがあります。
「見えないから信じない」という反応は、よくあることなのです。


医療者であっても、心を学ぶことは少ない現実

驚かれるかもしれませんが、心理学・カウンセリングを専門的に学んだ鍼灸師や医師は、実は少ないのが現状です。

ある精神科医の方は、心理カウンセリングの講座に通いながらこう語っていました。

「私は精神科医ですが、医学部ではカウンセリングは習いませんでした」

たとえ精神科医であっても、心を“理論”ではなく“人間として”扱う技術は別途で学ぶ必要があるということです。


鍼灸×心理カウンセリングで変わる治療効果

当院では、鍼灸と心理カウンセリングを組み合わせた施術を行っています。
その効果は特に以下のようなケースで大きく表れています。

  • パニック障害・不安障害の症状緩和
  • うつ病による身体症状(だるさ、頭痛、食欲不振など)への対応
  • 末期がん患者さんの緩和ケア(痛みの軽減だけでなく、気持ちの安定)
  • 慢性的な痛みを抱えるリウマチ・パーキンソン病の方への心身両面からのアプローチ

「話を聞いてもらえるだけで心が軽くなった」という声も多く、体の施術と心のサポートをセットで行うことで、より深い回復が期待できます。


「心と体の両面から整える鍼灸」のススメ

うつ病やパニック障害、慢性痛でお悩みの方にこそ、心の状態に目を向けた鍼灸治療を体験していただきたいと思います。

  • 病院に通っているけど、なかなか良くならない
  • 薬だけに頼りたくない
  • もっと本質的に体質を変えたい

そんな方に向けて、当院では体の痛みだけでなく、心のつらさにも寄り添う鍼灸を提供しています。


おわりに──あなたの「生きやすさ」のために

鍼灸という技術は、「ツボに鍼を刺すこと」だけではありません。
心の状態が整えば、体も自然に回復する力を取り戻します。

医療という枠を越えて、本当に人の人生に寄り添える鍼灸師でありたい
その思いから、私は今も心理学を学び続けています。

「心と体、両方つらい」と感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたが少しでも生きやすくなるための選択肢のひとつとして、当院を知っていただければ幸いです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

学生時代から京都、大阪の鍼灸整骨院にて4年間修行。
医療法人孝至会みのりクリニック内の東洋医学・リハビリ科にて10年間勤務。医師と協力して延べ3万人に鍼灸施術を行う。
主任を経て大阪府江坂駅前にて鍼灸治療院を開院。

【資格】
・国家資格 (はり師・きゅう師)
・「機能再生士」認定
・日本メンタルヘルス協会
認定基礎心理カウンセラー取得
・日本メンタルヘルス協会
公認心理カウンセラー資格取得

【所属団体】
・一般社団法人 全国鍼灸マッサージ協会 会員

【講演活動】

2015年 関西医療大学にて『「関節リウマチに対する鍼灸治療~メカニズムとエビデンス』講演 
(東京大学医学付属病院リハビリテーション部鍼灸部門主任の粕谷先生と合同)
2015年 明治東洋医学院にて『薬を否定せずに行うリウマチ鍼灸』講演
2017年 平成医療学園にて現場力ステップセミナー主催 『関節リウマチ臨床鍼灸』講演
2017年 (一社)日本生殖鍼灸標準化機関(JISRAM)にて『リウマチについて』講義2021年大阪医療技術学園 痛みの鍼灸 授業・実技を担当

2014年~ 一般向け講座『痛み・リウマチ克服セミナー』主催

【掲載】
2015年 医道の日本誌 専門鍼灸記事 掲載
2015年 明治東洋医学院 入学パンフレット 活躍するOB 取材
2016年 医道の日本誌4月号『関節リウマチ鍼灸』論文掲載