-
ストレスは悪いというものではない
人はなぜ痛いのか? なぜ病気になるのか? 私はこのことについてたいへん興味があります。 病気は精神や考え方でなるんだろうか? ストレスがない状態では病気はならないのか? 最近、読んだ本で作家の五木寛之さんが面白いことを書いていました。... -
自然治癒能力を言わない 西洋医学は対処療法
西洋医学はアロパシー医学ともいいます。 聞いたことない方も多いかと思います? アロパシー医学とは病気の症状を抑える医学、つまり対処療法のことをいいます。 病院で受ける医療はこれになります。 アロパシー医学は... -
線維筋痛症 原因不明の痛み
今回は線維筋痛症の話。 最近は、雑誌やテレビ、新聞でも取り上げられることも多くなりましたが、 まだまだ、世間では知らない方も多いのが線維筋痛症。 線維筋痛症とは明らかな原因がないのにもかかわらず、 全身の筋肉の痛... -
腰痛は心の問題も関係している
以前読んだ本を読み返しているところです。 「腰痛は怒りである」長谷川淳史 春秋社 この著者はアメリカのサーノ博士のTMS理論を、さらに分かりやすくかいた本です。 TMS理論とは何か? 腰痛や肩こりは心の問題... -
水を飲むと身体にいいのか?
ジメジメと湿度が高いこの時期によく質問を受けるのが、 「水はたくさん飲むといいのですか?」という内容です。 湿度が高い上に更に飲むといいのか!?と 不安感から来る質問かと思います。 結論から言いますと、 東洋医学の世界では飲み過ぎな... -
ヘルニア、脊柱管狭窄症は骨や形の異常が起きるのか?
病院での検査がすべてでしょうか? 多くの人は腰の痛みが続くと病院に行きMRI、レントゲンの検査をします。 検査の結果、ヘルニアまたは脊柱管狭窄症状と医師から言われた人は多いと思います。 しかし、痛みが出た時に急に骨が変形したので... -
痛みの哲学 人間は、そもそも不完全なもの
人間はそもそも不完全なもの。 だから完全な神という存在に近づきたいと思うわけです。 神という完全なものを追い求めたり、拝んでみたりしています。 病気の原因や何かうまくいかないことは、食べ物が影響していると思い、健... -
鍼灸治療は、まだまだマイナー
僕は常にどうすれば鍼灸(はり・きゅう)を広められるかを考えている。 東洋医学を使えば、日本の医療費も減らすことができる。 西洋医学が完璧だすべてと思っている方が多いが、 西洋医学にも強みもあれば弱み、弱点もたくさんある。 もち... -
玄米、骨盤矯正、水をたくさん飲めという健康法について思うこと
そもそも痛みとは何んでしょうか? 実際のところよく分からいようです。 痛みは電気信号です。 痛みを、「痒い」と感じる人も中にはいるようです。 ある先生はこのように言っていました。 なんだか分からないが、閾値を越えた状態が痛みであ...