-
リウマチ、自然治癒能力の誤解、関節再生の誤解
遠方で鍼灸治療を受けに来れない方へは、 電話・スカイプでのカウンセリングを行っています。 今回も鹿児島県から電話。 多い質問が、自然治療、イメトレ、砂糖、油物を止めてきたが痛みは続き、 リウマチも悪化しているように感じるとのこと。 事... -
生理痛 PMS(月経前症候群)にも鍼灸治療は効果がある
お昼は時々、マクロビ食を食べにいきます。 ここのマクロビ食は本当に美味しい。 そうそう、玄米は胃腸が弱い方はおすすめしません。 玄米は身体に悪いから止めろという話もあります。 この玄米食は意見が分かれます。 色々な勉強会... -
女性ホルモンを整える 水分は取ったほうがいいのか?
生理前の黄体期は、イライラ感も強くなり 、腸の働きも悪くなり、便秘がちになります。 関節リウマチは「 水 」と関係する病気です。 「水=水分」 体温が平熱より1度下がるだけで代謝が12%下がり、 免疫も30%下がりことは、生理学的に知られたこ... -
生まれたことに意味がある?
木村資生(きむらもとお)さんという有名な遺伝学者がおります。 木村さんはダーウィンの進化論に対し 「中立的進化論」を唱えて世界的に名を知られた人なのですが、その木村さんによれば、 「生き物が生まれる確立というのは、 一億円の宝くじに百... -
女性ホルモンを鍼灸で整える 水分との関係
生理前の黄体期は、イライラ感も強くなり 身体は水分をためやすく、腸の働きも悪くなり、便秘がちになります。 体温が平熱より1度下がるだけで代謝が12%下がり、 免疫も30%下がりことは、生理学的に知られたことです。 ... -
線維筋痛症 脊柱管狭窄症の痛みをはかる
痛みは人に、よって感じ方が違います。 痛みは主観的だからです。 レントゲンや血液検査のように痛みをはかることはできません。 そこで今日は痛みをはかる 「 痛みのものさし 」についてお話します。 -
点滴で腰痛 肩こりは治らない
病院勤務時代、よく見た光景が毎日、毎日、点滴をする人たち。 特に、年配の方が多かったです。 本当に点滴が必要な方は、ごくごくわずか。 別に毎日、毎日、点滴をしなくても、体が悪くなったりはしません。 &... -
線維筋痛症や脊柱管狭窄症の痛みは我慢するな
痛みは我慢してはいけません。 我慢すると、痛みがストレスになり余計に強く痛みを感じるようになります。 鍼灸治療と薬を併用することをおススメします。 -
現代医学 鍼灸治療を学ぶ
最近、現代医学的鍼灸治療を勉強している 鍼灸師以外の一般の方には意味が分からないと思いますが、 鍼灸治療には大きく分けて、古典的鍼灸治療と現代医学的な治療の、 2っの治療のやり方があります。 古典とは、「難経」「素門・霊枢」などの考えを取り...