女性ホルモンを整える、女性こそお灸です

最近は、お灸関係の本が多く出版されています。

 

s1

鍼灸師の私としては、うれしいことです。

特に女性にはおススメです。

 

お灸は、熱を使ってツボを刺激します。

 

特に女性は冷え症や冷えが原因となって起きる病気も多いので、

身体の冷えのツボに熱を届けることができるお灸は、

女性の身体に合っていいます。

 

お灸を続けていると、だんだんと、冷えにくい身体になり体質も変わってきます。

免疫力や代謝が上がります。

 
薬を服用されている方は、お灸をすることで、薬が効くために必要な免疫力が維持できます。

薬は、そもそも最低限の免疫力・自然治癒能力がなければ、

薬の効果を維持することはできません。

 
特にステロイドや痛みどめなどの薬を使用している方は、

当然ですが、だんだん強い薬が必要になります。

 
薬が効かなくなった方こそ、お灸をおススメします。

解毒のお灸ポイントもありますから。

 

このツボ、私が病院勤務時代に抗癌剤で苦しんでいる方へしていたツボです。

末期の腎う癌だった母親にもしていたツボです。

 
首から下、すべて癌が転移の状態でしたが、

亡くなる前日まで1人でシャワーに入れるほどでした。

鍼治療とお灸で解毒ができたと思っています。

また、痛みのコントロールもできたと考えています。

 
私の院に来られている方でステロイドを使っている方には

必ずしているツボですので、ご安心を。

解毒のツボは、役目を終えた薬を排泄する効果があるというツボです。

身体に薬の成分が溜まり続けると、よくありません。

 
治療に来ていただいている方は、聞いてください。

ご希望の方へは印をつけますよ。

お灸の会社の「 せんねん灸 」も女性向きのお灸を出しています。
3

左は私が患者さんいすすめる、ソフト灸。

右はアロマ灸。お香のような匂いで、皮膚面につく台座が、
上手く改良されていて、熱さがうまく調整されています。

お灸の初心者向きという感じです。
(お灸に慣れている人には物足りないかも)

 

 

鍼灸師がするお灸はこいう感じです。
モデルは私です。 少しお見苦しいですがご勘弁を・・・
2

 

米粒の半分ぐらいの大きさです。

 

 

学生時代は、これを1分間に20個つくる実技試験がありました。

「フワッ」と力を抜いて作るのがポイントです。

 
力を入れて作ると温度が高くなります。

やわらかく作ることで、一瞬で燃えつききるので、熱くはありません。
 

お灸の下は灸点紙(きゅうてんし)というもので、

これを下に貼ることで、やけどはしません。

女性にお灸、おススメです!

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

学生時代から京都、大阪の鍼灸整骨院にて4年間修行。
医療法人孝至会みのりクリニック内の東洋医学・リハビリ科にて10年間勤務。医師と協力して延べ3万人に鍼灸施術を行う。
主任を経て大阪府江坂駅前にて鍼灸治療院を開院。

【資格】
・国家資格 (はり師・きゅう師)
・「機能再生士」認定
・日本メンタルヘルス協会
認定基礎心理カウンセラー取得
・日本メンタルヘルス協会
公認心理カウンセラー資格取得

【所属団体】
・一般社団法人 全国鍼灸マッサージ協会 会員

【講演活動】

2015年 関西医療大学にて『「関節リウマチに対する鍼灸治療~メカニズムとエビデンス』講演 
(東京大学医学付属病院リハビリテーション部鍼灸部門主任の粕谷先生と合同)
2015年 明治東洋医学院にて『薬を否定せずに行うリウマチ鍼灸』講演
2017年 平成医療学園にて現場力ステップセミナー主催 『関節リウマチ臨床鍼灸』講演
2017年 (一社)日本生殖鍼灸標準化機関(JISRAM)にて『リウマチについて』講義2021年大阪医療技術学園 痛みの鍼灸 授業・実技を担当

2014年~ 一般向け講座『痛み・リウマチ克服セミナー』主催

【掲載】
2015年 医道の日本誌 専門鍼灸記事 掲載
2015年 明治東洋医学院 入学パンフレット 活躍するOB 取材
2016年 医道の日本誌4月号『関節リウマチ鍼灸』論文掲載