今日はお盆ですが、先週の土曜日に引き続き東大式の勉強会に参加。
前回は東大病院の鍼灸部門の責任者である粕谷先生が「耳鳴り・難聴・めまい」の鍼灸治療について、
今回は病鍼連絡協議会の代表である長谷川先生が粕谷先生の考え方、
どのように論文を調べ、それをどのよう鍼灸治療に役立てるのかをレクチャー。
約3時間の講義でした。
知らない人もおられると思いますが、
東京大学医学部付属病院では鍼灸治療を行っています。もう30年以上なると思います。
粕谷先生とは2015年に関西医療大学にて、ご一緒に関節リウマチについての講演をさせていただきました。
医療医療
以前は関東方面にお住まいの方で、1回でも私の鍼灸医に来院された方や私が主催していたセミナーに参加された方で、ご本人がご希望なら私が直接、東大病院の粕谷先生に連絡して紹介させていただいていました。
しかし、現在、NHKの『ためしてガッテン』に粕谷先生が出演されてから忙しくなり、新規の患者受付を一時中止していたため、私も紹介は行っていませんでした。
鍼灸には現代医学派と古典派があります
鍼灸治療には様々なやり方があります。大きく分ければ古典的なやり方と現代医学的なやり方とに分かれます。
古典派というのは経絡治療、経絡の流れ、気の流れというものを診るやり方であり、現代医学的鍼灸は解剖学、科学的根拠に基づいたやり方になります。
私の鍼灸院は、基本的には現代医学系の鍼灸治療を採用していますが、時々、古典的なやり方も行います。
いわゆる折衷派です。
どちらがいいとは言いませんが、症状によって使い分けるようにしております。
例えば腰椎の4番、5番に神経根症状があるのに、そこに鍼を打たず手足だけに鍼をして終わりというのは、やはり違うかな?と思います。
特に痛みが、3ヶ月間続いた方は「閾値の低下」も考えて鍼治療を行う必要があります。閾値を上げるには、パルス通電を行ったほうが効果が高いのは学術的論文から結果がでていることです。
また、セロトニンの低下も考えられるため三叉神経へ鍼治療を行うことで、脳内血流量は上がり、痛みは軽減します。
線維筋痛症の方へは、古典治療では限界があると思います。このような知識なく鍼を行うことで、より効果的は治療を患者さんへ提供ができるんではないでしょうか。
鍼灸は医学です
昨日の講義の中で、「文学で治療をするのか科学で治療をするのか」という話がありました。
東洋医学は東洋哲学に基づいた治療を行うものと考える方がいると思いますが、「哲学」だけでは体を治すことはできません。
『黄帝内経』 『「素問」「霊枢」』は鍼灸師にとって大切なもので、1回でも読んでおいた方がいいと思いますが、これをそのまま現代医療に使うことはできません。
東洋医学の数百年前の文献を読み解き、鍼灸治療を行うことも否定しませんが、まずは、現代医学・科学の学びが重要なのではないでしょうか。
そういえば、寺田寅彦の話の中に「科学と文学」の話があったように思います。文学の目、哲学者の目で医学を見ていくという話です。
ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹も朝永振一郎の本を読むと文学的な話、描写があり読んでいて面白いものがあります。湯川秀樹は哲学や古典も読み込んでいますから。そこから新発見に繋がることもあったと思います。
鍼灸師も東洋哲学、東洋思想的な目で医療を行い、科学的根教に基づいた鍼灸治療を行えば、医者とは違う視点で体を診ることができ、よりよい治療を行うことができるのではないでしょうか。
JR新大阪駅から大阪メトロで2駅
痛みの疾患・リウマチ・ 抗癌剤の副作用、突発性難聴、不妊が得意な鍼灸院
氣よし鍼灸院
大阪府吹田市豊津町1-14サンマンション江坂407
電話 06-6170-9671
メールでのお問い合わせ
https://kiyoshi-itami.com/contact/
■ ホームページ
・痛みとリウマチ専門サイト
http://www.kiyoshi-hari9.com/
・総合サイト
https://kiyoshi-itami.com/